昨日Twitterで少し呟いたのですが、折り鶴を実際に使って頂く方の事を少し教えて頂いて、それを元にイメージを膨らませてその方を思って折るというやり方(セミオーダーメイド)を始めました。
〇〇用に、と用途を決めて折っても今の私では想像力の限界があるので購入して頂く方にご協力をお願いしよう!というものです。
私と購入者様とで二人三脚で作品を作っていく、と言えばわかりやすいでしょうか。
折り鶴の元々の特性(誰かを思って折る)上、どうしてもそのステップがないとただの既製品の折り鶴になってしまうんじゃないかと思ったんです。
もちろんすぐ必要・時間がない方向けに、自分なりに一生懸命祈りながら折った完成品をこれからも作っていきます。
作品サンプル制作中!
少し前にブログで触れた作品のサンプル集を折っています。
ネット販売では品物を実際に手にとって選ぶ事ができないじゃないですか。
これは購入側も作り手も共通の大きな悩みですよね。それに絶対失敗したくないお買い物のはず。
写真撮影が上手な方は写真でイメージを伝えているのかもしれませんが今の私のスキルではそれはかなり厳しい。
なら今出来る事を精一杯しよう!とサンプル作りに励んでいます(もちろん撮影技術も磨いていきます)
作品頒布ページに柄の通し番号をつけてみたのですが、サンプルにも同じ番号の表記をしています。
いろんな和紙で折ったサンプルなので、実際手に取ってイメージにピッタリなものを選んで頂きたいなとただいま一生懸命折っております。
サンプルは第一に価格を抑える努力が必要なのでどう工夫すればコストカットできるのか試行錯誤中です。
購入者様側の事を考えたサンプルの形を
気軽に取り寄せて頂けるよう、サンプルは普通郵便での発送を予定しています。
そして、まずは折りたたんだ状態でお届けする事で実際に手で拡げて頂いてみる事ができるようにしたいなと。
その拡げる段階で、もし難しいな、結構手間がかかるなと思ったら、それを伝えて頂ければ本番でお使いするお品物は私が拡げてからお届けする事ができますしね。
想像以上にサンプルって大事!
より二人三脚(三人四脚)で作っていけますね!私のモチベーションも最高潮に上がってきたぞ!
スポンサードリンク