まさに私のパートナーともいえる折り鶴用の和紙、その中でも新しく導入する子達が続々と納品されてきました!
「想像していた雰囲気と違う!」というものから「あれ?これ別の使い方をしたら凄く活きるのでは?」などなど、実物を見たり触ったりしていると色々な感想やアイディアが出てきます。
早く作品にして紹介したいですねー!!
どれもとても素敵だし、紙質も良いので「私がその良さを引き出さなくては!」と燃えていますが、1日に折れる量は決まっているので紹介したいもの達がどんどん溜まってゆきます。お披露目の為に頑張れ私ー!
商品写真撮影について
そう、お披露目といえば大切なのは商品写真です。
今の作品の画像達を見ていただければ一目瞭然ですが、私は正直に言って写真撮影については素人です。
素人なんてものではなくド素人。
せっかく良い紙を使って作品を作っても、紹介写真が残念では良さが全く伝わりません(泣)
なので今はひたすら参考文献を漁りつつ数を撮って練習中です。
ハンドメイド作品の写真撮影については、ハンドメイドサイト&アプリのminne(ミンネ)様がわりとわかりやすく説明して下さっています。
minne様は、動画サイトにも写真撮影を含めたハンドメイド作品販売の勉強会の様子を上げて下さっているので、もし「私も作品販売について勉強したい!」という方は検索してみて下さい。
2時間位の動画が何本かあるのですが、基礎の基礎から教えてくれるので私はすごく参考になりました。
写真撮影がテーマの部分は何回繰り返し再生したやら(笑)
私の現段階での撮影環境
- 撮影場所
作業アトリエ、または大きい窓のあるお日様の光が入る部屋
これはまちまちです。作品紹介ページ以外に使う用途の写真、例えばTwitterやこのブログに上げる為だけの写真は作業中にその場で気楽にパシャパシャと撮っています。
- 撮影機材
所持しているスマートフォン(SHARP製Android)
一眼レフで撮るべき!というアドバイスをして下さる方がたくさんいらっしゃいますが、そんな金銭的余裕は今は無いので(予算があったら和紙代に当てているので)手持ちのスマホの標準搭載カメラで撮っています。
私の場合はカメラアプリを使うよりも、普通にそのまま撮った方が綺麗に撮れるので本当にそのまま、設定もほぼ弄らずに使って撮っています。
- 撮影セット
撮影に使う撮影ボックスや背景セット(枠組みと布のセット)はわりと安価な物もありますし、正直既製品を頼った方がとても楽だと思います。
でも今の所、私は自作のものを使用しています。白い用紙に白い背景、そこに何箇所かレフ板を固定し…とかなりDIYみが(笑)
minne様のアドバイスに「室内照明は消しましょう」とあるのですが、ブログやTwitter用のは特に気にせずそのまま撮っちゃう事も。
だからたまに反射して白飛びしている箇所があるんですよね。これから改善していきます。
- 加工アプリ
その後、画像のサイズ変更や圧縮等、必要であれば文字入れをしたりの作業が待っていますが、これは複数のアプリで行っています。
私が今使っているのは4つかな?1つの写真を4段階経由してようやく載せる画像が出来上がります。
(なるべくお金をかけずに頑張ろうとするとこうなります。多分Photoshopとかなら1つで済むと思われます。)
個人的に使い勝手がいいと思うアプリ
・文字入れ→Phonto
課金が必要なフォントもありますが、ある程度は頭の中でイメージする通りに文字入れができます。
出来上がった画像もサイズがさほど大きくなくて圧縮の手間があまりかかりません。
・圧縮→Image Shrink Lite
普通に撮ったままだと画像のサイズ制限に引っかかってサーバーに上げられないのでこれで圧縮します。
やり方も、アルバムから共有ボタン→imageshrinkを選択するだけで圧縮してくれるので非常に簡単です。
1回の圧縮では無理な場合もサーバーによっては発生しますが、圧縮後の画像を再度同じ方法で圧縮するだけ。
このアプリがないとやっていけません、いつも本当にありがとうございます。
まとめ
今の私の撮影環境はこんな感じです。
撮影に時間をかけるなら作品に時間をかけたいので、お日様の光が入る午前中に撮影作業を終わらせるよう心がけています。
構図などは今は正直な所さっぱりわかりません(言っちゃった)
作品の魅力を引き出す為にも早く写真撮影が上手くなりたいのですが、こればかりは量をこなして学んでいくしかないので地道にやっていきます。
自分があと3人位欲しいよー!!
スポンサードリンク