こんばんは、みりこです。
今日は「市販の折り紙を買って自分で千羽鶴を折りたい!」「でも、どの折り紙を買えばいいのかわからない」という方向けのアドバイス記事です。
実際にいろんなサイズの折り紙を使って折ってみたので、画像つきで紹介していきます。
購入する折り紙のサイズ選びの参考になれば嬉しいです。
今回検証する折り鶴の、「元々の折り紙の大きさ」一覧
・7cm角
・7.5cm角
・15cm角
比較的手に入りやすい3サイズをチョイスしました。
さあ、いってみよう。
まず上2つが7.5cm角で折った折り鶴、
下2つが7cm角で折ったものです。
これは写真では誤差の範疇ですね。
好みの色展開がある折り紙の方を選んでいいと思います。
ただ、1000羽となると塵も積もれば山となるので僅かですが差が出てきます。
差が僅かだからといって「枚数が中途半端だから両方使っちゃお♪」と異なるサイズを混ぜてしまうのは私はお勧めしないです。
私が見ると結構区別がつくので、素人目でも実際に見ると誤差では済まないかもしれません。
この2つの横に15cm角を並べてみました。
お、大きい…!
千羽鶴を被災地に送って批判されているのは15cmのものを送り付けているせいという説を私は推したい。
15cm角の折り鶴は、折っていて満足感を感じる人もいれば虚しくなってくる人もいます。過去の私が後者でした。
でも、折る前に必ず贈られる人の都合も考えてみてから折り始めて下さいね。
例えば体調を気遣って等の理由で15cmサイズを1000羽贈られたら、正直な話、相手方も困惑されるケースの方が多いのではないかと思います。
スペースをとりすぎだな、と想像だけでヒヤヒヤします。
手に載せたサイズ感でこれですから。
ちなみに7.5cmだとあら可愛い。
私は贈られる方の都合を考えると、千羽鶴は7cm~7.5cm角の折り紙を買って折るのを非常にオススメしたいですね。
※高校野球の中継でよく女子マネージャーさん達が持っていたり写っているのは15cm角だと思われます。
ああいう場ではボリュームがある方が映えますから。
でも片付ける場所とか要らぬ心配をしてしまいますね。
千羽鶴を自分達で折るのも達成感があっていいですよ。
複数人で折る場合の注意点
頭部折りを何cmの部分で折るかあらかじめ決めておかないと人それぞれバラバラに差が出てきてしまうので、最終的に集めた時に「めちゃくちゃ不揃いじゃん!」なりがちです。
もっとわかりやすく言うと、仕上がりが汚くなってしまうのです。
労力を注ぎ込んだ後に大きく後悔しない為にも、頭部折りは
・誰か1人がまとめてやる
・何cmの所で折るとあらかじめ皆で決めておいて、かつ、シュミレーションしてからそれぞれに折り紙を配る
このどちらかのやり方が無難かもしれませんね。
贈る人に気持ちが伝わるといいですね。応援しています!
スポンサードリンク